フラット35へ借り換え好機⁉︎
具体的には、住宅金融支援機構が提供する固定金利型の「フラット35S」で優遇金利を設ける考えで、2025年度の早い時期に借り換えをしても適用できるように詳細を詰めていきます。
フラット35Sは省エネ性能や耐震性能の高い住宅について、当初5年間のローン金利を一定割合下げるものです。今の仕組みでは、太陽光発電などでエネルギー消費を実質ゼロにする「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)」は0.75%、一定以上の断熱性能や省エネ性能があれば0.25~0.5%といった具合に金利を下げています。借入額にもよるものの適用金利に対して、この減算%はかなり大きいです。
先日のSANSHIN picksでも取り上げましたが現在、日銀が7月に政策金利を引き上げたことを受け、大手行は変動型の住宅ローンの基準金利を上向きに見直しています。住宅ローンでは購入者のおよそ7割は変動型を選ぶとされており、固定型の利用は伸び悩んでいる状況です。理由は、足元でフラット35の利率が1.8%台なのに対して、大手行の新規借り入れ向けの最優遇金利は0.3~0.6%台と低いからです。
長期金利に連動するフラット35の方が、短期金利に連動する変動型よりも先に金利が上がるものの、今後さらに政策金利が上がれば、変動型も上昇する可能性があります。フラット35は全期間固定のため、家計が金利変動リスクを気にする必要がなくなるため今後利上げ基調となれば再注目されることは間違いありません。国交省は今後、フラット35の借り換え需要が増える可能性があるとみていることが今回の発表の狙いなわけです。
さらに、国交省は脱炭素社会を実現する観点から住宅の省エネ対応を進めています。2025年4月から原則すべての新築住宅で国が求める省エネ性能や断熱性能を満たすことが義務化され、2030年までにはその基準が消費エネルギーを2割削減するZEH水準に引き上げられる見通しです。
そして、政府は2050年には住宅ストック平均でZEH水準以上の省エネ性能を確保する目標を掲げていますが、新築の注文住宅と建売住宅に占めるZEH水準を達成している住宅の比率は2022年度に23%にとどまっています。大手ハウスメーカーでは多くの新築住宅をZEH水準に引き上げています。一般の工務店などが受けた新築住宅ではいまだにZEH水準に届いていないものも多いので「省エネ住宅の普及」という狙いも相まって借入に対しての優遇措置が取られています。
マンション価格も一部の地域では未だ加熱気味ではありますが、今後利上げされれば当然に消費が下がり為替如何では海外需要によるマネー流入も見込めなくなります。こうした総合的側面で日銀の物価上昇率への拘りがどう判断へ影響してくるのか今後も目が離せません。
横浜市|タワーマンション|リノベーション|
|湾岸エリア|不動産
神奈川県横浜市中区海岸通4-20-2 YT馬車道ビル301
みなとみらい線 「馬車道駅」 徒歩2分
SANSHIN Real Estate