住宅資金贈与の注意点の画像

住宅資金贈与の注意点

税金関連

山田 恵二

筆者 山田 恵二

不動産に関する事なら何でもご相談下さい。
特に、マンションに関しては長く扱ってきた経験もございますので将来のトレンドを見据えたご提案はもちろん、住宅ローンや税金に関しても細かくご説明致します。
自身の購入や売却といった実際の取引経験も交えてお客様一人一人に合わせたご提案を心がけております。

皆様、弊社ブログをいつもご覧頂き誠に有難うございます!

以前のブログでも、この「住宅資金贈与」に関してはご紹介して参りました。反響やお問合せも多かったこの贈与制度に関して、税制の改正もありましたので改めて変更ポイントや非課税の適用条件など注意点をご紹介していきたいと思います。以前この制度についてご紹介したのが、2021年2月でした。援助してもらえる家庭にとってはマイホーム購入を後押しする制度でしたが、元々この制度は2021年12月31日までの特例措置でしたが、昨年末に発表された2022年度の税制改正により、2年延長されることになりました。
まずは、何が変わったのかをクローズアップしたいと思います!


【2022年住宅資金贈与の非課税措置改正点】
2022年のおもな改正ポイントは以下の4つです!
適用期限の延長
非課税額の変更
対象物件の条件変更
④贈与を受ける人の年齢が20歳→18歳に変更※民法改正により変更


住宅資金贈与の非課税措置は元々2021年12月31日までの措置でしたが、適用期限が2年延長されて2023年12月31日までになりました。

・現行制度:2021年12月31日まで→改正後:2023年12月31日まで                  

2年延長されたことで引き続き贈与を受けやすくなっているものの、非課税額や対象物件の条件などが変更になっているため、留意が必要です。

②耐震、省エネまたはバリアフリー住宅であれば子・孫一人につき最大1,000万円、それ以外の一般住宅であれば500万円までとなりました。それぞれ前回の非課税枠が500万円ずつ非課税額が減少しています。 ※消費税率8%で取得・もしくは個人間売買の中古住宅購入者は改正後も変わらず、一定基準の住宅で1000万円。その他の一般住宅は500万円の非課税枠となる

③対象となる物件の条件については、住宅の床面積50㎡以上240㎡以下なら受贈者の年間合計所得が2,000万円以下、40㎡以上50㎡未満は1,000万円以下という条件となります。贈与の対象になる中古住宅について、今までは築年数20年以内(耐火建築物は25年以内)という条件がありましたが、廃止されました。2022年以降は1982年1月以降の新耐震基準適合住宅の購入であれば、贈与の対象となります。中古住宅のリノベーションを考えていて、購入・増改築費用の贈与を受ける場合は、条件についてよく確認しておく必要があります。

2022年4月1日より、贈与を受ける人の年齢が20歳から18歳になります。これは正式には2022年度の税制改正ではなく、成年年齢引き下げによる変更です。今までは民法で日本の成年年齢は20歳と定められていましたが、民法が改正され、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。 他の改正とは異なり、年齢変更があるのは2022年4月1日からです。

なお、今回対象床面積と並んで大切なのが住宅の取得・入居時期などに期限があることです!

まず、贈与を受けた翌年の3月15日までに贈与資金の全額で住宅取得などのための頭金や残金を支払わなくてはならないです。マンションや中古戸建は同日までに引き渡し、新築戸建は少なくとも上棟している必要がありますのでご注意ください。入居の時期に関しては、2023年3月15日までか遅くとも12月31日までとなっています。申告に関しても忘れてはいけません。非課税の適用を受けるためには贈与された翌年の2月1日から3月15日までに申告しなければなりません。最後にこれを忘れてしまうとせっかくの贈与も非課税枠の適用が受けられなくなってしまいますので最後の締めとして大事な作業です。通常は、現金を受け取った時点で贈与とみなされますが、住宅購入においては頭金と残金(※場合によっては中間金など)支払い時期がずれたりもしますので贈与自体はできるだけ年末を避け、残金の支払いに近い時期に行う方が非課税になりやすいです。

最後に、住宅資金贈与の非課税制度は共有名義で物件を購入する際にも利用できるのがポイントです!夫婦が共有名義で購入する際も、対象物件が適用条件を満たしていればそれぞれの両親もしくは祖父母がそれぞれの直系子孫に最大1,000万円ずつの贈与が非課税となります。これは、大きいですよね!もちろん、前述でお伝えした通りその場合はそれぞれ夫婦別々に申告する必要が出てきますのでご注意ください。

非課税枠自体は減額してしまいましたが、まだまだ相続対策においてこの「住宅資金贈与の非課税制度」は大変有効です!山信不動産(株)では、こうした相続のお悩みや住宅購入時のアドバイスも専門スタッフと一緒におこなっております。気になる方は、お気軽にお電話もしくは下記専用フォームから直接お問合せ下さい!

LINEでも不動産の最新情報やお役立ち情報を配信しています!


- 横浜市のタワーマンション 山信不動産 -

 

タワーマンション情報はこちら

タワーマンションをお探しの方はこちら

 

横浜市|タワーマンション|リノベーション|

湾岸エリア|不動産

 

神奈川県横浜市中区海岸通4-20-2 YT馬車道ビル301

みなとみらい線 「馬車道駅」 徒歩2

 SANSHIN Real Estate



”税金関連”おすすめ記事

  • 副業収入等を事業所得申告出来るか⁈の画像

    副業収入等を事業所得申告出来るか⁈

    税金関連

  • 賃貸業における必要経費の考え方とは⁉︎の画像

    賃貸業における必要経費の考え方とは⁉︎

    税金関連

  • 高齢化が進む現代で有効な経済政策とは?の画像

    高齢化が進む現代で有効な経済政策とは?

    税金関連

  • 【税制改正まとめ】子育て世帯へ税優遇拡充の画像

    【税制改正まとめ】子育て世帯へ税優遇拡充

    税金関連

  • 2024年税制改正大綱が大詰めの画像

    2024年税制改正大綱が大詰め

    税金関連

  • 不動産賃貸業で経費計上出来るものとは?の画像

    不動産賃貸業で経費計上出来るものとは?

    税金関連

もっと見る